私の会社の人間を見ていると、当然個人差はあるとしてもバブル期に大量に採用された年代よりも氷河期に採用された人間の方が全体としては優秀な感じがしています。氷河期採用の方が仕事に対し前向きで色々なことを考えて行動している人間が多いです。それに対しバブル期の人間は、あまり積極的に仕事をしようという意思が感じられない人が多いです。今こそもっと採用を増やして、より良い人材を確保するようにしたいものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リクルートは16日、国内企業4400社を対象とした2011年春の大学生と大学院生の新卒採用計画の調査結果を発表した。それによると、10年春に比べ「減らす」と回答した企業が9.3%だったのに対し、「増やす」は5.5%にとどまった。2年連続で「減らす」が「増やす」を上回っており、新卒採用は厳しい”氷河期”が続く見込みだ。
「減らす」と回答した企業の割合は、米国発の金融危機の直撃を受けた前年調査の15.7%から6.4ポイント低下した。ただ、前年と「変わらない」と答えた企業は48.4%で、前年調査より2.2ポイント減少。「わからない」の回答が36.6%と、07年の調査開始以来、最高の数値となり、現段階で多くの企業が採用計画を立てられないでいる実態が浮き彫りになった。
*参考URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000571-san-bus_all
就職氷河期続く 新卒採用9.3%「減らす」. 今日のひとり言♪ ( 2009年12月16日 23:08 ) | トラックバック(0). リクルートは16日、国内企業4400社を対象とした2011年春の大学生と大学院生の新卒採用計画の調査結果を発表しました。 ...
ホンダは22日、2011年度の新卒(2011年4月入社)採用計画を、10年度計画比33%減の590人にすると発表した。2年連続の大幅減の計画。就職氷河期で428人の採用にとどまった97年度以来の低水準となる。先行き不透明な経済環境が続く中、コスト削減が ...
世は就職氷河期というのだそうだ・・・。 まあ、以前ワタシが在籍していた某一部上場企業も今年は「新卒採用ゼロ」らしい。 ただ、面白い数字がある。 それは、年度別の大学卒業者と就職者数の比較。 大学卒業者 就職者 ...
採用氷河期と言われたここ数年の採用市場情勢から、 一気に就職氷河期への転換が予測される2010年度新卒採用においても、採用人数を抑制はするものの、 新卒採用を完全にストップする企業は少ないのが現状です。 しかしながら採用予算に関しては、従来程 ...
就職氷河期続く 新卒採用9.3%「減らす」. うたたね日和 ( 2009年12月16日 23:33 ) | トラックバック(0). リクルートは16日、国内企業4400社を対象とした2011年春の大学生と大学院生の新卒採用計画の調査結果を発表しました。 ...
それによると、10年春に比べ「減らす」と回答した企業が9.3%だったのに対し、「増やす」は5.5%にとどまりました。2年連続で「減らす」が「増やす」を上回っており、新卒採用は厳しい"氷河期"が続く見込みです。 ...
超・就職氷河期の到来です! 現在就職活動中の大学3年生(短大1年生)向けの新卒採用、 前年度の3割減ですって! でも、成田空港や羽田空港の拡張で、外資系エアラインの採用も好調な航空業界は、ちょっと安心ですね♪ 昨日のニュースで取り上げられ ...
それに対し、学卒と「就職氷河期」が重なり、新卒での就職機会を逸した世代を多く含む25?34歳の正規雇用の数、割合は下げ止まることを知りません。政府の進める若者の正規雇用化の推進は、遅々として進んでいない現状が、このデータからもよく分かります ... そうなると、大学進学は断念し就職するしかなくなりますが、地方圏の高卒新卒者をめぐる状況は未だに厳しいものがあります。高卒の新卒採用が活発化したと言われる今年度の高卒予定者ですら、有効求人倍率が1倍を切っている都道府県は少なくありません ...
就職氷河期続く 新卒採用9.3%「減らす」. マリコ ( 2009年12月16日 23:59 ) | トラックバック(0). リクルートは16日、国内企業4400社を対象とした2011年春の大学生と大学院生の新卒採用計画の調査結果を発表しました。 ...
超就職氷河期ですね… 3年生の就職活動が除々に始まる中就職先がまだ決まっていない4年生も多いそうです。 “新卒採用”という枠は人生で1度で、 がんばっていい会社に入る事って大切だって思います。 でも残念ながら採用をもらえなかった学生もこれで人生 ...
職種によって偏りがありますが、現在は「就職氷河期」でも何でもないのではないでしょうか。 昨年や一昨年のような、新卒バブルと比較するから悪く感じるだけで、 現在は、売り手市場でも買い手市場でもないような気がします。 当社も採用支援プログラム ...
さて、新卒採用している企業は内定者を4月に受け入れる準備やら. 新人研修の準備、また2011年度の新卒採用を実施している企業は. 1次選考や2次選考でバタバタの時期ですね。 そして、学生の方にとっては【就職氷河期】といわれているように大変な時代です ...
説明会に出席してくださった学生のみなさんを見ていて、自分が就職活動を行っていた時のことを思い出しました。当時は超がつくほどの就職氷河期で、いくつの会社説明会に行ったか覚えていないほどでしたが、「自分はどんな会社に就職するんだろう」と不安 ...
ところが、2008年の秋にリーマン・ショックが景気を直撃。2009年春には内定切りが話題となり、今ではご存じの通り就職氷河期の再来です。新卒が就職難であれば、転職や再就職も例外ではありません。 だから、またぞろ資格、と単純に歴史は繰り返さ ... 話を1990年代に戻すと、この頃に新卒だった人は今や30代から40代前後の働き盛りです。採用担当者になっていることも大いに考えられます。ということは、資格についても決して無知ではありません。簿記3級と1級の違いや難易度くらいは先刻承知と ...
業界関係者の間では「(11年春卒の求人倍率は)10年春卒より下がるが、1倍割れにはならない」(大手就職情報サイト編集長)との見方が多い。ただし、団塊世代の大量退職を受けて企業の新卒採用が増加した08?09年春卒に比べると、採用の門戸は狭くなる。 ...